地域整備方針、地役権とは?

地域整備方針とは?

地域整備方針というのは、
都市再生特別措置法に基づき、

 

都市再生緊急整備地域ごとに、
都市再生基本方針に即して、
都市再生本部が定める、

 

その都市再生緊急整備地域の整備に関する方針のことをいいます。

地域整備方針の内容は?

地域整備方針には、
次のようなことを定めるものとされています。

 

■その地域の整備の目標
■その地域において、都市開発事業を通じて増進すべき都市機能に関する事項
■その地域における都市開発事業の施行に関連して必要となる
 公共施設その他公益的施設の整備に関する基本的な事項等

都市再生本部の役割は?

都市再生本部は、地域整備方針を定めようとする場合には、
あらかじめ、関係地方公共団体の意見を聴き、
その意見を尊重しなければなりません。

 

また、地域整備方針を定めたときは、
遅滞なくこれを公表する必要があります。

 

スポンサーリンク

地役権とは?

地役権というのは、一定の目的に従い、
他人の土地(承役地)を自己の土地(要役地)の
便益に供する物権のことをいいます。

地役権の設定は?

原則として、
地役権は、契約によって設定されます。

地役権の利用は?

地役権というのは、
もともとは、承役地に用水管を引いたり、
承役地を通行するための権利でした。

 

しかしながら、最近では、都市の立体的利用に伴って、
眺望や日照等の確保のために地役権を設定し、
要役地の利用価値を高める権利として注目されています。

 

スポンサーリンク

土地の賃借人は地役権の設定ができますか?

土地の賃借人でも、
その借りている土地のために
地役権を設定することができると解されています。

承役地と要役地の関係は?

承役地と要役地とは隣接する必要はありません。

 

ちなみに、地役権は要役地のための権利ですから、
要役地と分離して処分することはできません。

 

なので、要役地の所有権が移転すれば、
地役権も移転することになります。

 

スポンサーリンク