固定金利選択型ローンの特徴は?@
固定金利選択型ローンは、
基本は変動金利型なのですが、
2年、3年、5年、10年など
当初一定期間の金利を固定にするのが最大の特徴になっています。
また、一般的に固定金利の期間が長いほど
適用金利は高く設定されます。
固定金利選択型ローンの特徴は?A
ちなみに、固定金利選択型ローンの名称については
金融機関によって様々で、
「固定期間設定型ローン」
や
「固定金利特約付ローン」
などといった商品も
すべて同じ種類のローン商品といえます。
固定金利選択型ローンの仕組みはどのようになっているのですか?
固定金利選択型ローンは、
借入当初の一定期間※については金利が固定され、
この期間が終了した後は、
原則として変動金利に移行し、
その際に利用者が、
再度固定金利を選択することも可能な仕組みになっています。
※一般的には2年〜10年です。
固定金利と変動金利はその都度選択できるのですか?
一般的には、固定金利と変動金利の選択は
その都度自由に選択できるタイプ※ですが、
中には一度変動金利を選択すると
二度と固定金利は選択できない
というタイプの商品を取扱っている金融機関もありますので
事前の確認が必要です。
※ただし、固定金利期間中は変動金利に変更できません。
固定期間終了後の適用金利はどうなるのですか?
固定期間終了後は
適用金利も返済額も見直しが行われます。
この際、純粋な変動金利型のような返済の上限※はないので、
将来的な金利の状況によっては、
固定金利期間終了後の返済額が大きく増加することもあり得ます。
注意しなくてはいけないのは、
「固定」という表現は使われていますが、
ベースはあくまでも変動金利なので、
固定金利期間が短い場合には、
将来的な金利変動リスクを負っているということになります。
ちなみに、金融機関によってはキャンペーン金利を適用して、
当初の固定金利期間終了後も
一定の金利優遇が受けられるケースも多々ありますので、
金利優遇の優遇幅や期間については
事前に確認しておくようにしたいところです。
※直近の返済額の1.25倍を超える返済額は適用されません。