変動金利型ローンについて

民間住宅ローンの主力商品はどのようなローンですか?@

民間ローンの主力商品は、
基本的には変動金利型となっていますので、
住宅ローンの取り扱いの中心になるのも
「変動金利型ローン」ということになります。

 

ただし、一定期間だけ固定金利型を選択することもできます。

民間住宅ローンの主力商品はどのようなローンですか?A

また、フラット35並みの水準の完全固定型ローンや、

 

変動金利型でありながら、適用金利の上昇に
一定の上限を設けたローンなども販売されています。

 

変動金利型ローンの金利というのは、
プライムレートというものが基準になっています。

 

このプライムレートというのは、
銀行が優良企業に貸し出すときの優遇金利のことで、
これには長期(長プラ)と短期(短プラ)があります。

 

従前は、長プラに連動するローンが中心になっていましたが、
現在ではほとんどが短プラ連動のローンになっています。

変動金利型ローンはどのような仕組みになっているのですか?

変動金利型ローンは、
金利の見直しは原則6か月ごとに行われますが、
毎回の返済額は5年ごとにしか変更されません。

 

これは、返済額が変更されるまでは、
返済額の元本部分と利息部分の比率を変えて調整するためです。

 

つまり、金利が高くなれば元本部分の割合が減り、
利息部分の割合が増えるということです。

 

スポンサーリンク

変動金利型のリスクはどのようなものですか?

日銀がゼロ金利を解除してから、
民間の変動金利型ローンの金利水準はじわじわと上昇しています。

 

今後さらに金利が上昇する可能性がありますので、
将来的には返済額が増大することも予想されます。

 

また、金利が大幅に上昇した場合には、
利息の未払いが発生する可能性もあります。

 

これは、利息はローン残高に対して発生しますが、
その利息金額が毎月の返済額を超えてしまうと、

 

その超えた部分が未払いの利息になり、
ローン残高が減らないだけでなく、
逆に未払い利息が累積してしまうということになるからです。

民間の固定金利型ローンはどうですか?

民間ローンにも固定金利型がありますが、
変動金利型と比較して金利は高めに設定されています。

 

ただし、メガバンク、JA、一部の銀行などでは、
フラット35よりも有利な
民間独自の固定金利型ローンも登場しているようです。

固定金利選択型ローンはどうですか?

固定金利選択型ローンというのは、
変動・固定を自分で選択するものですが、

 

具体的には、契約時に
固定金利が適用される期間(2〜20年程度)を選択します。

 

ポイントは、その適用期間が終わると変動金利にするか、
再度固定金利にするのかを選択することができるという点です。

 

金利は当初の固定金利期間が長くなるほど高くなりますが、
3年程度までであれば変動金利型よりも低くなっています。

 

スポンサーリンク