上手なローンの組み方について

上手に住宅ローンを組むにはどうしたらよいのでしょうか?@

住宅ローンを組むということは、
年収の数十倍という金額を借りるということですから、
金利のわずかな高低でも返済総額に大きな差が生じてきます。

 

ですから、少しでも有利にローンを設定するための
情報収集が不可欠になってきます。

上手に住宅ローンを組むにはどうしたらよいのでしょうか?A

住宅ローンを組む際には、
購入物件の種類、利用できる住宅ローンの種類、収入、
年齢などは人により様々ですが、

 

上手に住宅ローンを組むためには
次のようなポイントをおさえておくとよいと思われます。

利用するローンの数は?

次のような経費は
契約するローンごとに必要になりますので、

 

契約するローンの数が増えれば
それだけお金と手間がかかることになります。

 

なので、できるだけローンの数は少なくするのがポイントです。

 

■契約書に添付する印紙税
■事務手数料

 

スポンサーリンク

固定金利型の優先について

変動金利型よりも
固定金利型の方を優先させます。

 

というのは、金利だけを見ると、
超低金利時代を背景に
民間ローンの変動金利型や2・3年固定タイプなどは
1.2〜2%程度の金利水準になっていますが、

 

長い返済期間を考慮すると、
固定金利のフラット35などの方が
資金計画も立てやすく安全であるといえるからです。

 

確かに今の金利水準は低いですが、
今後も同じ金利で推移していくとは考えられませんので、

 

金利上昇のリスクを抱えた変動型や短期固定タイプは
避けた方がよいと思われます。

金利の低い順にについて

自分が利用できる住宅ローンの金利は全て確認し、
もし複数のローンを利用しなければならないのであれば、
金利の低いローンを優先して資金計画を立てていきます。

 

以上のようなポイントを考慮すると、
利用するローンの数を減らして、
固定金利で、金利水準が低いのは、

 

フラット35や完全固定金利型の民間ローン
といったところになりますので、
これらを優先的に考えてみるとよいかもしれません。

 

スポンサーリンク